
こんにちは、スキーかスノーボードかと言われれば、スキー派のとらです。
先日、北海道のニセコアンヌプリ岳にて、雪崩に巻き込まれた外国人が2人死傷するという痛ましい事故が起きてしまいました。
彼らはバックカントリーにて整備されていない場所を滑っていたようです。
バックカントリーとは整備されていない自然のままの雪山を滑ることで、誰も滑っていない雪上を滑る楽しさが魅力のようですね。
さて、そんなバックカントリー中に残念ながら遭難事故に遭ってしまった場合、どの程度の救助費用がかかるのでしょうか。
保険は使えるのでしょうか。調べてみました。
目次
通常は地元の警察か消防が出動する
通常、遭難の連絡をうけ、地元の警察や消防が出動し捜索および救助活動にあたります。
この際、警察や消防のヘリが整備などの理由で出動できない場合には民間のヘリに依頼する場合があり、原則としてそれらの費用を負担しなくてはいけません。
また、地元の山岳遭難対策協議会のメンバーが出動した場合には様々な費用がかかってきます。
救助費用としてかかる項目は
万が一遭難し、山岳救助が出動した場合にどのくらいの費用がかかるのか、予想してみました。
救助費用としてかかる可能性のある項目としては下記の事柄が挙げられるのではないでしょうか。
- 救助隊の人件費や日当
- 救助隊の装備費
- 救助隊の傷害保険料
- 救助隊の宿泊費、交通費、食糧費
- 必要機材費 (雪上車、スノーモービル、ヘリコプターなど)
救助隊の人件費
救助隊もボランティアではありません。救助をプロとして行う人間です。
専門的な訓練を受けてきている人たちが活動することになり、人件費もそれなりにかかるようです。
一般的には一人当たり1日2〜3万円ほどかかるようです。
救助隊の保険料
こちらは調べてみましたが確実な情報はありませんでした。
後述しますが一人1日あたり500円前後〜数千円の可能性があります。
ヘリコプターなどの必要機材費は
捜索に民間のヘリコプターが導入された場合、一機あたり1時間50万円〜100万円ほどかかるようです。
飛ぶ時間および日数により大幅に変わりますが、大掛かりな捜索が行われた場合にはかなりの額になることが想像できます。
結局どのくらいの救助費が必要なの?
救助の規模にもよりますが、民間の救助費用に関しては数十万円は珍しくないようです。
民間のヘリコプター出動が長期に及ぶと数百万円かかる場合もあります。
保険は使えるの?
遭難の捜索・救助費用に特化した保険が存在しています。
入会金 | 無料 |
年間保険料 | 4000円 |
捜索・救助対応費用
(自己負担額) |
5万円 |
保険金額 | 300万円 |
備考 | 遭難の原因を問わず保証の対象としています。
(海での活動を除く) |
入会金 | 無料 |
年会費 | 1000円 (18歳未満は500円) |
年間保険料 | 2400円〜 |
保険金額 (救援者費用保証) | 100万円〜500万円 |
備考 | ハイキングコース、登山コースの2つの保険料コースがある。それぞれ保険料や保険金が異なるため、注意が必要 |
入会金 | 2160円(※) |
事後負担金 | 750円〜1500円の間の見込み |
捜索・救助費用 | 330万円まで |
備考 | 家族・団体割引あり
保険ではなく会員制度 |
現在加入している保険でも救助費用保証が存在する場合もある
特化型保険ではなく総合型保険に救助費用保証が含んでいるか、
また救助費用保証の特約を付帯させることのできるかは保険会社により異なりますので、
気になる方は自分の保険会社に問い合わせてみてくださいね。
ドコモやauそしてソフトバンクからもスポーツやレジャー時の万が一に備えるための
掛け捨て保険(1泊2日で500円前後〜)を出しているようです。
まとめ
バックカントリー時の遭難などで山岳救助が出動した場合、
数十万円から数百万円もの救助費用がかかることがわかりました。
それ以前に自分の命がかなりの危険にさらされることになりますので、
シッカリとした装備、勉強、訓練の後に自己責任で楽しんでくださいね。
また、レジャーの際には万が一に備えこのような保険をかけることの検討をするのが良いでしょう。
どの保険が良いかというのは時と場合により異なりますので、十分に検討してご自身のプランに最適な保険を見つけてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。