
こんにちは、とらです。
2017年2月17日に、クラウドファンディングプラットフォームのCAMPFIREが東京海上日動火災保険とタッグを組み
2017年3月よりクラウドファンディング保険サービスを開始すると発表しています。
これはすごい! では、どのような保険なのか、見ていきましょう。
まずはじめに、クラウドファンディングはご存知でしょうか?
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとはインターネットを通して新たなサービスを生み出すアイディアを持っている側(起業家)が
不特定多数から資金提供を募るサービスのことを言うのですが、
中には悪意のある起業家が資金を持ち逃げしたり、残念ながらプロジェクトが失敗した場合には
出資したお金が帰ってこないという場合がありました。
クラウドファンディング保険とは何か。保証金額は
保険運用開始後に申請された全てのプロジェクトが保険適応対象で、「All-or-Nothing」方式で目標金額を達成したプロジェクト、もしくは「All-In」方式で掲載したものの内、支援募集終了日から1年以内にリターンが履行予定となっている支援者に対して問題があった場合に保険が適用される。(中略)
保険加入に特別な費用は必要なく、プロジェクトが不履行になった場合に支援金額の80%を上限とする保険金が支払われることになる。
画像出典:引用元:http://thebridge.jp/2017/02/crowd-funding-insurance
とのことであり、保険が適応となった場合には80%を上限とした額が戻ってくる可能性があるようです。
100%保証とはなりませんが、上限80%の保証は手厚いのではないでしょうか。
なにせ、保険がなければ0%ですから。
具体的な金額などの発表は今の所見つかりません。
保険が適応となる条件は
クラウドファンディング保険が適応となる条件は下記の場合になるようです。
- プロジェクトオーナーが横領や拐帯(オーナーが預かった金額や物品を持ち逃げ)した場合
- オーナー企業の倒産
具体的な条項などは3月の開始を待ちましょう。
まとめ
クラウドファンディングへの支援はいわば投資です。
投資であるためリターンがゼロとなる場合も十分に考えてはいますが、
このような保険が存在するととても安心ですね。
このように、クラウドファンディングのデメリットが解消されることで、
クラウドファンディングがさらに活用されることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。